大阪府内地域連携
プラットフォーム
大阪府内地域連携
プラットフォーム

大阪府内地域連携プラットフォームについて
2018年9月、大阪の高等教育と地域社会の活性化に貢献するため、大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大学コンソーシアム大阪の連携による、地域連携プラットフォームが設立されました。
コロナ禍を経て、社会経済活動が本格的に再開される中、大阪ではいよいよ大阪・関西万博が開幕し、その機運は最高潮に達しています。同時に、Society 5.0の実現や2030年のSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みも、各分野で加速的に進んでいます。
当プラットフォームは、こうした時代の潮流を捉え、産官学の連携を深化させることで、大阪が抱える社会・地域課題の解決に、関係機関が一丸となって邁進してまいります。
皆様におかれましては、今後とも格別のご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
文部科学省「令和6年度 私立大学等改革総合支援事業(タイプ3・プラットフォーム型)」に当プラットフォームが選定されました。
大阪府内地域連携プラットフォームの活動等についてご意見やご提案を広く募集しています。
下記フォームよりお寄せください。
プラットフォーム主催 各種プログラム
- 公開講座
- MOS資格取得講座
-
大阪∞GAKU
(大学教職員研修)
2025年度
■大阪の知の連携×公開講座
開催趣旨
大阪・関西の魅力や課題、そして社会的に関心の高いテーマを深掘りする多彩な講座を開講しています。大阪の各大学等が誇る特色豊かな学びの機会を、ぜひお見逃しなく!
あなたの知的好奇心を満たす講座がきっと見つかります。
※今後情報が更新される場合があります。
開催日時 | テーマ | 講師 | 申込締切 | 詳細・申込先 |
---|---|---|---|---|
10月23日(木) |
機能と形態を再建する外科におけるデジタルの応用とアナログへの回帰 |
塗 隆志 氏 (大阪医科薬科大学 形成外科学教室 教授) |
10/17(金) |
●
チラシ
![]() |
10月25日(土) |
デザイン思考による地域資源の再発見 ~各地の事例を参考に~ |
細川 比呂志 氏 (大阪観光大学 観光学部 教授) |
10/21(火) | |
10月29日(水) |
大阪・関西万博の施設整備におけるユニバーサルデザイン |
柳原 崇男 氏 (近畿大学 理工学部 教授) |
10/23(木) |
2025年度
■MOS資格取得講座
企業等で働く社会人にとってWord、ExcelやPowerPointは備えておくべき必須スキル。日々忙しいあなたもスキルアップ・キャリアップのために、“いつでも”“どこでも”学べるオンデマンド講座で資格取得を目指しませんか?
次回開催の詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいたします。>
2025年度
■大阪∞GAKU (大学教職員研修)
大学を取り巻く環境は大きく変化しています。学生の多様化、デジタル技術の進展、社会との関係性の再構築 ──こうした時代に求められるのは、教職員一人ひとりの柔軟な視点と、実践につなげる力です。
大阪∞(むげん)GAKUは、他大学の実践や課題等に触れながら、教職員がともに学び合い、つながる“学びの場”を提供します。明日の教育をともに育む時間を、ぜひご一緒に。
次回開講の詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせいたします。
過去の実施内容
2025年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 最新医療機器による心疾患治療 ● 日時 4月19日(土)10:00~11:30 |
|
● 第2回テーマ プロサッカークラブによる社会貢献と持続可能性 ● 日時 4月23日(水)18:00~19:30 |
||
● 第3回テーマ 龍になれなかった豊臣秀吉 ―爾を封じて日本国王と為す― ● 日時 4月26日(土)13:00~14:30 |
||
● 第4回テーマ タスクマネジメントの心理学 ―効率的に働くために ● 日時 5月27日(火)18:30~20:00 |
||
● 第5回テーマ 日本の先物取引(除く外為・エネルギー)の中心地大阪 ―江戸時代も令和の現代も ● 日時 6月21日(土)10:00~11:30 |
||
● 第6回テーマ 政治的情報の流通過程 ● 日時 6月28日(土)13:30~15:00 |
||
● 第7回テーマ 夜間中学から考えるインクルーシブな地域づくりの課題 ● 日時 7月17日(木)18:30~20:00 |
||
● 第8回テーマ 自分の「考え」「気持ち」とうまく付き合って、人生を豊かに! ● 日時 7月25日(金)18:30~20:00 |
||
● 第9回テーマ 1970年の大阪万博が今日に残したもの ● 日時 8月2日(土)13:00~14:30 |
||
● 第10回テーマ 赤ちゃんポストの過去・現在・未来 ● 日時 8月19日(火)16:00~17:30 |
||
● 第11回テーマ 未来を支える「下水道」〜SDGsへの挑戦と進化する役割〜 ● 日時 9月11日(木)10:00~11:30 |
||
● 第12回テーマ 現代の若者が抱える社会問題と心理的支援 ● 日時 9月20日(土)10:00~11:30 |
||
● 第13回テーマ がん細胞やウイルス感染細胞の自滅死の役割とメカニズム ● 日時 9月26日(金)18:30~20:00 |
||
● 第14回テーマ エネルギー摂取不足による健康問題 ● 日時 9月27日(土)10:00~11:30 |
||
大阪∞GAKU |
● 第1回テーマ 「多様な学生に向き合う教育」への取り組み ● 日時 7月23日(水)14:00~15:00 |
|
● 第2回テーマ 教学IRを大学マーケティングに活かす考え方と、大学間情報共有 ● 日時 8月28日(木)14:00~15:30 |
||
● 第3回テーマ 大学教職員のストレスとメンタルヘルス ● 日時 9月12日(金)14:00~15:00 |
||
MOS資格取得講座 |
● テーマ MOS資格取得講座(Word,Excel,Powerpoint) ● 実施期間 9/24~11/30 |
2024年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 精神障害のある人の地域移行 ● 日時 7/13(土)13:00~14:20 |
|
● 第2回テーマ 大阪の芸能と仏教 ● 日時 7/26(金)18:00~19:20 |
||
● 第3回テーマ 未来へつなげる域学連携 ● 日時 8/9(金)18:00~19:20 |
||
● 第4回テーマ 自分でつくる自分の健康~人生100年を彩るために~ ● 日時 8/19(月)13:30~14:50 |
||
● 第5回テーマ 妊娠・出産から高校・大学等までの子育て教育費支援の自治体調査 ● 日時 8/24(土)13:00~14:20 |
||
● 第6回テーマ 大阪府における障がい者虐待の実態について~養護者による虐待を中心に~ ● 日時 8/30(金)15:30~16:50 |
||
● 第7回テーマ 災害関連死を防ぐ備え方 ● 日時 9/9(月)18:00~19:20 |
||
● 第8回テーマ 見覚えのある大阪の風景―「浪花百景」に描かれる遠景描写を中心に ● 日時 9/14(土)13:00~14:20 |
||
● 第9回テーマ 韓国ドラマから読み解く韓国文化 ● 日時 9/21(土)13:00~14:20 |
||
● 第10回テーマ 持続可能な地域づくりと観光の在り方を考える ● 日時 9/27(金)18:00~19:20 |
||
● 第11回テーマ 日韓の相互認識と大阪 ● 日時 11/7(木)19:00~20:20 |
||
● 第12回テーマ 生成AIの活用リスク ● 日時 3月22日(土)10:00~11:30 |
||
● 第13回テーマ 転換期にある地域の観光振興・特産品づくり―農業特産品づくりを例として― ● 日時 3月29日(土)10:00~11:30 |
||
大学教職員研修 |
● 第1回テーマ 授業デザインの基本(教員対象) ● 日時 8/21(水)13:30~ |
|
● 第2回テーマ 働きやすさと学びやすさを作るために必要なことについて考える ● 日時 8/29(木)13:30~ |
||
● 第3回テーマ ジェンダーの多様性を尊重したキャンパスを目指して(教職員対象) ● 日時 9月17日(火)13:30~ |
||
MOS資格取得講座 |
● テーマ MOS資格取得講座(Word、Excel、Powerpoint) ● 実施期間 9/24~11/30 |
|
活動報告会 |
● テーマ 大阪府内地域連携プラットフォーム 活動報告会 ● 日時 6/20日(金)14:00~14:45 |
2023年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 迫りくる大災害から命を守る―南海トラフ巨大地震への備えと実践― ● 日時 6月19日(月)16:30~18:00 |
|
● 第2回テーマ 国際の平和と安全 ―軍縮・不拡散の視点から― ● 日時 8月25日(金)13:30~14:30 |
||
● 第3回テーマ 咲洲から大阪・関西万博へ ―産官学連携によるプレ万博の取組― ● 日時 9月7日(木)16:00~17:00 |
||
● 第4回テーマ ポストコロナ時代のフレイル対策 ● 日時 9月20日(水)16:00~17:00 |
||
● 第5回テーマ 「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現とは ● 日時 9月27日(水)16:00~17:00 |
||
● 追加開催分 進化するスポーツ産業とスポーツツーリズムの拡大 ● 日時 9月12日(火)15:00~16:00 |
||
FD研修 |
● テーマ AIがもたらす大学教育への影響とは ―ChatGPTの事例から考える― ● 日時 8月24日(木)14:00~15:30 |
|
リカレント |
● テーマ MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格取得講座<オンデマンド講座> ● 実施期間 2023年8月1日(火)~9月30日(土)まで |
|
活動報告会 |
● テーマ 大阪・関西の再生と成長に向けた 産官学連携プラットフォームの役割とは ● 日時 2024年5月25日(土)13:00~14:45 |
2022年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● 第1回テーマ 住み続けられるまちづくり 〜持続可能な社会に向けて考えること〜 ● 日時 8月26日(金) 13:00〜14:30 |
|
● 第2回テーマ 世界遺産の未来-増え続ける「遺産」から世界をどう読み解くか?- ● 日時 9月9日(金) 13:15〜14:15 |
||
● 第3回テーマ スポーツビジネスの最前線 ● 日時 9月21日(水) 15:00〜16:00 |
||
● 第4回テーマ 「いのち輝く」を問う ● 日時 9月30日(水) 17:00〜18:00 |
||
● 第5回テーマ 賃金と物価 ● 日時 10月18日(火) 18:00〜19:30 |
||
FD研修 |
● テーマ ウィズコロナ時代のICTを活用した大学授業の新たな挑戦 ● 日時 9月28日(水) 15:30〜17:00 |
|
リカレント |
● テーマ ITパスポート資格取得講座 (オンデマンド講座) ● 実施期間 9月下旬〜12月28日(水) |
|
活動報告会 |
● テーマ コロナ禍に負けない! 大阪の大学生が取り組む“つなぐ”ボランティア活動 ● 日時 2023年3月10日(金) 13:30〜14:30 |
2021年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
特別講座 |
● テーマ AIでどうなる?私たちの将来 ● 日時 6月13日(日) 13:30〜16:40 |
|
公開講座 |
● 第1回テーマ 今後の大阪の産官学による就職支援の在り方を考える ● 日時 10月21日(木) 15:00〜16:30 |
|
● 第2回テーマ 新型コロナウイルス感染症の現状と対策 ● 日時 10月23日(土) 15:00〜16:15 |
||
SD研修 |
● テーマ
ICTによる大学教育イノベーション ● 日時 10月15日(金) 15:00〜16:30 |
|
リカレント |
● テーマ マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS) 資格取得講座(オンデマンド講座) ● 実施期間 10月下旬〜2022年1月31日(月) |
|
活動報告会 |
● 日時 10月25日(月) 15:00〜16:30 |
2020年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
公開講座 |
● テーマ Withコロナ時代の新たな産官学連携 ● 日時 10月15日(木) 15:00〜16:30 |
|
SD研修 |
● テーマ AIがもたらす教育の未来 ● 日時 10月2日(金) 15:00〜16:00 |
|
活動報告会 |
● 日時 10月9日(金) 15:00〜16:00 |
2019年度
実施事業 | 資料 | |
---|---|---|
特別講座 |
● テーマ AIでどうなる?私たちの将来 ● 日時 2月16日(日) 10:30〜16:00 |
|
公開講座 |
● 第1回テーマ
大阪府内地域連携プラットフォームの紹介と今後の展望 ● 日時 6月1日(土) 10:00〜12:00 |
|
● 第2回テーマ 大阪から推進する~産官学の視点で考えるSDGs~ ● 日時 9月20日(金) 13:00〜14:00 |
||
SD研修 |
● テーマ 大学におけるSDGsの取り組み方を考える ● 日時 9月20日(金) 14:00〜15:15 |