大学コンソーシアム大阪について
法人概要

大学コンソーシアム大阪について

大学コンソーシアム大阪は、1999年に31大学により設立された大阪府内大学学長会を前身として、大阪府内の大学等で構成され、2007年8月には特定非営利活動法人となり、現在39大学を母体に様々な活動を行っています。
本法人は、大阪府内およびその周辺の大学の相互連携を深めるとともに、地域社会・産業界・行政と協力しあって、地域社会に貢献し、お互いの連携を強めること、国際交流を進めることを目的としています。その目的達成のために、高大連携、大学間連携、キャリア支援、国際交流、地域連携、研修等の活動を進めています。
理事長挨拶
特定非営利活動法人
大学コンソーシアム大阪
理事長
細井 美彦
Yoshihiko Hosoi
(近畿大学 学長)
大学コンソーシアム大阪は、大阪・関西の発展に寄与するために大阪府内の39大学と大阪地域の自治体・産業界との連携によって、「高大連携」「大学間連携」「キャリア支援」「国際交流」「地域連携」「研修」の6テーマを柱に、様々な活動を推進しています。
前中期計画(2017年度~2021年度)においては、2018年に大阪府、大阪市、大阪商工会議所との連携による「大阪府内地域連携プラットフォーム」を設置し、以降コロナ禍に突入するも従来の活動を確実にステップアップさせながら、地域や人々のつながりに貢献してまいりました。
また、今年度より5年間にわたる新たな中期計画がスタートしますが、「知のつながりによる大阪の新たな価値創造」と「絆の深化・進化」を基本テーマに掲げ、これまでの理念を継承しながら、予測困難な時代を柔軟にたくましく生き抜くことのできる人材を育成・輩出していく所存です。
会員大学や自治体、産業界の皆様には当コンソーシアムに対するご理解とご協力に感謝を申し上げますとともに、今後ともより一層のご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

組織紹介

正会員(会員大学39大学)
(2022年4月1日現在)
役員
(2022年4月1日現在、役職・大学名五十音順)
大学名・役職名 | 氏名 | 担当部会 | |
---|---|---|---|
理事長 | 近畿大学 学長 | 細井 美彦 | |
副理事長 | 大阪公立大学 学長 | 辰巳砂 昌弘 | |
副理事長 | 関西大学 学長 | 前田 裕 | |
常任理事 | 大阪大学 学長 | 西尾 章治郎 | |
常任理事 | 大阪経済大学 学長 | 山本 俊一郎 | キャリア支援部会長 |
常任理事 | 大阪商業大学 学長 | 谷岡 一郎 | 大学間連携部会長 |
常任理事 | 摂南大学 学長 | 荻田 喜代一 | 地域連携部会長 |
常任理事 | 阪南大学 学長 | 田上 博司 | 国際交流部会長 |
理事 | 大阪青山大学 学長 | 篠原 厚 | 高大連携部会長 |
理事 | 大阪体育大学 学長 | 原田 宗彦 | |
理事 | 関西福祉科学大学 学長 | 八田 武志 | 研修部会長 |
理事 | 森ノ宮医療大学 学長 | 青木 元邦 | |
監事 | 大阪成蹊大学 学長 | 武蔵野 實 |
定款
沿革
1999年 |
8月 |
●
大阪府内大学学長会を31大学の参加で設立
|
12月 |
● 第2回大阪府内大学学長会を開催 ● 「関西の経済界との交流をはかる専門部会」、 |
|
2003年 |
7月 |
● 事務局を設置
|
10月 |
● 名称を「大学コンソーシアム大阪」に変更 ● 5つの専門部会を設置 |
|
2005年 |
2月 |
● 30会員大学で単位互換包括協定調印 ● 4月より単位互換制度を開始 |
10月 |
● 第1回日中シンポジウム「日中・新知財戦略の展望」を大阪工業大学で開催 |
|
2006年 |
6月 |
● 第1回「高校生のための大学フェア大阪」を大阪府教育センターで開催 |
2007年 |
2月 |
● 「全大阪型インターンシップ」(プレ・インターンシップ)事業を開始 |
3月 |
● 特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪設立総会を開催 |
|
7月 |
● 大阪府より「特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪」 |
|
8月 |
● 大阪市と連携協力に関する包括協定締結 |
|
9月 |
● 第1回通常総会を開催 |
|
10月 |
● 大阪駅前第2ビル4階に「キャンパスポート大阪」を開設(事務局併設) |
|
2008年 |
2月 |
● 「地域連携部会」を設置 |
4月 |
● 台湾高等教育国際合作基金会との間で「協力協定」を締結 |
|
7月 |
● 「大阪中学生サマー・セミナー」を開催 |
|
2011年 |
8月 |
● 「日台高等教育国際交流シンポジウム」を大阪にて開催 |
2012年 |
12月 |
● 大阪府教育委員会と連携協力に関する包括協定締結 |
2013年 |
9月 |
● 「産学連携部会」を廃止 |
2014年 |
10月 |
● 「地域連携 学生フォーラム in 大阪」を開催 |
2016年 |
4月 |
● 文科省認定「教職員能力開発拠点」(愛媛大学)との |
5月 |
● 「初任者研修プログラム開発セミナー」を開催 |
|
2018年 |
4月 |
● 「研修部会」・「研修部会推進委員会」を設置 |
9月 |
● 大阪府内地域連携プラットフォーム*設立 |
|
12月 |
● 法人「企画・運営委員会」を設置 |
|
2019年 |
2月 |
● 大阪府内地域連携プラットフォームが |
4月 |
● 関西SDGsプラットフォームに参画 |
|
2020年 |
2月 |
● 関西ベンチャーフレンドリー宣言に参画 |
3月 |
● 大阪府内地域連携プラットフォームが |
|
2021年 |
3月 |
● 大阪府内地域連携プラットフォームが |
8月 |
● 「インターンシップ部会」を「キャリア支援部会」に改組 |
|
2022年 |
3月 |
● 大阪府内地域連携プラットフォームが |
5月 |
● 「キャリア支援部会 推進準備委員会」を設置 |