単位互換事業

出願方法・よくある質問

出願方法

出願資格

大学コンソーシアム大阪の 「単位互換包括協定大学」に所属する学部生、大学院生、系列の併設短期大学(部)の学生、留学生

※科目や在籍大学により、出願要件を設けている場合があります。

注意アイコン

注意事項

単位認定の諸条件

在籍大学の窓口または在籍大学で開催される履修ガイダンス等で確認してください。

出願から受講までの流れ

Step.
01

履修計画を立てる

出願資格の確認
単位互換制度に参加する大学に在籍する学生は、在籍大学の認める範囲でどなたも受講できます。
まず出願資格を満たしているか確認しましょう。

シラバス(単位互換科目一覧)で科目詳細をチェック

履修スケジュールの調整
在籍大学での履修スケジュールと調整のうえ、無理のない計画を立てましょう。

Step.
02

出願票を作成する

出願方法は、「Web出願」と「紙出願」の2パターンあり、在籍大学によって出願方法が異なります。

  • Web出願
  • 紙出願

Web出願の流れ・出願期間

出願の流れのイラスト 出願の流れのイラスト

シラバスから出願登録する

出願票の作成手順
ボタンの矢印アイコン

在籍大学から出願科目の選考結果が通知される
(大学コンソーシアム大阪HPにある
「MYページ」で確認可能)

※出願票の写しは、選考結果を通知されるまで仮受講票となります。
結果が通知される前に授業が開始する場合は、写しを持参のうえ、受講してください。

出願スケジュール

Web出願締切

オンキャンパス科目

3月27日(月)
23:59まで

センター科目

① 4月開講科目

4月3日(月)
23:59まで

② 5月以降開講科目

4月24日(月)
23:59まで

出願スケジュール
(追加募集)

Web出願締切

オンキャンパス科目

8月31日(木)23:59まで

センター科目

9月7日(木)23:59まで

※各大学によって独自の締め切り日を設けている場合があるので、必ず在籍大学の担当窓口に確認のうえ、出願してください。

※各科目とも定員に達し次第、締め切る場合があるため、早めに出願を行ってください。(特に、センター科目)

紙出願の流れ・出願期間

紙出願の流れのイラスト 紙出願の流れのイラスト2

シラバスから出願登録する
登録の最終画面で出願票を印刷する

出願票の作成手順
ボタンの矢印アイコン

印刷した出願票を締切日までに、在籍大学の担当窓口へ提出する
担当窓口で出願票の写しを受け取る

在籍大学から出願科目の選考結果が通知される
(大学コンソーシアム大阪HPにある
「MYページ」で確認可能)

※出願票は、選考結果を通知されるまでは、仮受講票となります。
結果が通知される前に授業が開始する場合は、その科目を受講する際に持参してください。

出願スケジュール

Web出願締切 出願票(紙)提出締切

オンキャンパス科目

3月27日(月)23:59まで 3月29日(水)

センター科目

① 4月開講科目

4月3日(月)23:59まで

4月5日(水)

② 5月以降開講科目

4月24日(月)23:59まで 4月26日(水)まで

出願スケジュール
(追加募集)

Web出願締切 出願票(紙)提出締切

オンキャンパス科目

8月31日(木)23:59まで 9月4日(月)

センター科目

9月7日(木)23:59まで 9月11日(月)

※各大学によって独自の締め切り日を設けている場合があるので、必ず在籍大学の担当窓口に確認のうえ、出願を行ってください。

※各科目とも定員に達し次第、締め切る場合があるため、早めに出願を行ってください。(特に、センター科目)

Web出願ができない場合

単位互換科目への出願はWebシステム上で行いますが、何らかの事情で出願登録ができない場合は、出願票をダウンロードの上、必要事項を記入し在籍大学担当窓口へ提出してください。

出願票 資料のアイコン
注意アイコン

注意事項

出願票は1科目につき1部必要です。

受講料は実習・演習費が別途必要な場合を除いて無料です。

出願受付にあたり、在籍大学によって独自の締切日を設けている場合があります。必ず在籍大学の担当窓口に確認のうえ、出願してください。

Step.
03

選考

選考方法

オンキャンパス科目

科目開設大学で行われます。

出願者多数の場合は、科目開設大学において、出願票に記載された「志望理由」等をもとに選考します。

選考結果は4月下旬(追加募集の場合は9月中旬)までに通知されます。

※選考結果は MYページ でも確認できます。

センター科目

在籍大学の担当部署でWeb承認された出願から先着順に履修を許可します。

選考結果は4月下旬(追加募集の場合は9月中旬)までに通知されます。

※選考結果は MYページ でも確認できます。

仮受講

履修許可が出るまでに授業が先行して開始される場合は、履修許可通知があるまでその出願科目を仮受講できます。
仮受講中は出願票の写しを持参してください。

Step.
04

履修手続きと科目の受講

履修手続き

受講決定後の無断での履修放棄は認めません。

科目の履修にあたり受講証等の発行のために別の手続きが必要な場合は、科目開設大学の指示に従ってください。

科目の受講

履修手続きを完了した学生は、科目開設大学の「単位互換履修生」となります。

単位互換履修生は履修許可通知を受けた科目を受講することができ、その科目を受講して試験に合格すれば、単位の認定を受けることができます。

センター科目は「単位互換履修生証」は発行せず、在籍大学の学生証をもって履修生であることを確認します。

オンキャンパス科目の履修期間中は、科目開設大学の定める範囲において、図書館など科目開設大学の施設を利用することができます。

卒業年次に該当する場合

卒業年次の方は、以下の点に十分注意したうえで出願してください。

出願する科目が、在籍大学(所属学部・学科・専攻)で卒業単位となるかどうかを確認してください。

9月卒業予定者は、出願する科目の成績処理日程について、在籍大学の担当窓口で確認してから出願してください。
(科目開設大学と在籍大学の成績処理日程によっては、卒業判定に間に合わない場合が生じます。)

単位互換科目については、卒業判定に直接関わる単位として履修計画に入れないよう留意してください。

個人情報の取扱い

出願票に記載された個人情報は、単位互換科目の出願に関する処理において、大学コンソーシアム大阪事務局および単位互換包括協定締結大学が利用します。

その他、統計値が必要となる場合は個人を識別・特定できない形で利用します。

個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の理由など特段の事情がない限り、出願者の同意なしに第三者への目的外での開示・提示は行いません。

Q&A〜 よくある質問〜

単位互換全般について

Q1

単位互換制度の出願資格は?

A1

単位互換包括協定大学に在籍する学生、大学院生、系列の併設短期大学(部)の学生、留学生であれば、在籍大学の認める範囲でどなたでも受講できます。

Q2

受講した科目はすべて卒業単位や資格取得に必要な単位として認められるの?

A2

在籍大学の認める範囲で卒業要件単位または資格取得に必要な単位として認められます。
在籍大学の窓口または在籍大学で開催される履修ガイダンス等で確認してください。

Q3

複数科目に出願したいが、講義時間が重なっている場合は?

A3

原則として講義時間が重なった科目の出願は認めません。
ただし一方の科目がオンデマンド配信授業の場合を除きます。

Q4

受講料は必要なの?

A4

受講は無料です。但し、科目によって実験・実習等に実費が必要な場合があります。

Q5

単位互換科目の受講にあたって、通学にかかる交通費は?

A5

交通費は自己負担となります。

Q6

選考結果はいつごろ、どのように知ることができる?

A6

選考結果は在籍大学を通じて連絡します。また、MYページでも確認できます。
但し、選考結果の通知までに先行して授業が開始される場合があるため、その間は仮受講できます。

Q7

講義開始日や時間はどこで確認するの?

A7

シラバスで確認してください。

Q8

受講できなくなった場合は?

A8

在籍大学での講義等の都合で受講を辞退する場合は、必ず在籍大学の担当窓口へ申し出てください。
※無断での受講放棄は認めません。

Q9

在籍大学の試験や授業と単位互換科目の試験日が重なった場合は?

A9

単位互換科目の試験が優先となります。
在籍大学の試験の対応については、単位互換担当窓口に相談してください。

Q10

受講した科目の成績はどのように通知される?

A10

在籍大学の成績発表時に通知されます。詳細は在籍大学の担当窓口で確認してください。

Web出願について

Q1

Web出願した際、発行されたID・パスワードを紛失した場合は?

A1

ID・パスワードは初回登録の際に、登録した連絡先のメールアドレス(パソコンのメールアドレス)へ自動送信されます。
tanigokan@conso-osaka.jpからのメールが受信フォルダや迷惑メールフォルダに入っていないか確認してください。

Q2

複数の科目に出願する場合は?

A2

複数の科目に出願登録する場合は、Web出願の初回登録時に発行されたID・パスワードを使用してログインして登録してください。

センター科目 オンライン授業について

1. Google Classroomの使用方法について

Q1

クラスの参加方法は?

A1

講義開始前までにクラスコードをメールで通知します。
詳細はGoogle Classroomのマニュアルを確認してください。

Q2

Google Classroomにログインができません。

A2

在籍大学で使用しているGoogleアカウントは使用できません。
個人用のGoogleアカウントを使用(または取得)のうえ、ログインしてください。

2. Zoomの使用方法について

Q1

受講科目のアクセス先がわかりません。

A1

参加用URLは受講する科目のGoogle Classroom内で確認してください。