キャリア支援プログラム
就業体験型プログラム
案内・受入申込
(企業・団体向け)
(旧就業体験型インターンシップ)
就業体験型プログラムについて
大学コンソーシアム大阪のプログラム
大学コンソーシアム大阪が実施するプログラムは、会員大学の全学生(※1)を対象に、主に学生の夏季休暇中に実施し、社会体験と教育研究の融合による学生の学習意欲の喚起、高い就業意識の育成、自主性・独創性のある人材育成を目的とした産官学連携の教育プログラムとして位置付けています。
これまで就業体験型インターンシップとして実施してきたものですが、三省合意の改正(※2)に伴い、名称を「就業体験型プログラム」と変更したものです。
※1 大学院生、併設短期大学生および留学生を含む※2 2022年6月に改正された「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省および経済産業省合意)
期待できる効果
プログラム導入・実施の際は、まず受入をすることによってどのような効果がもたらされるかを意識することが重要です。
ここでは主に受入側にとっての効果について説明します。
5つのメリット
メリット.
01
社会的イメージの向上に効果的です
就業体験型プログラムには、未来の日本を支える人材を育成するという側面があり、学生の受け入れは社会貢献の一環としての活動といえることから、社会的イメージの向上につながります。
メリット.
02
社内の活性化につながります
実習生への指導を通じて、社員の意識向上とさらなる成長を促す機会になります。
特に若手社員が実習生を指導するなど社員教育にも寄与できます。
メリット.
03
新たな視点や感性に触れることができます
若い世代の購買動向を知るよい機会になります。また学生の意識や考え方を知ることで、新卒採用者の教育の参考になります。
メリット.
04
大学との連携強化が期待できます
大阪府下の様々な大学を会員にもつ大学コンソーシアム大阪を通じて、大学との幅広いパイプを作るきっかけを掴んでください。
メリット.
05
業界のPRや魅力発信に有効です
実習生が未来の顧客や支援者になるだけでなく、その仲間にも好印象が伝わります。
若い世代にその業界の魅力を正しく理解してもらう有効な機会です。
受け入れまでの流れ
スケジュール(2023年度)
- 5月2日(火)
-
● 企業・団体エントリー締切
● ホームページ上で企業・団体情報公開(4月下旬より順次公開予定)
- 5月10日(水)
〜26日(金) -
出願期間(学生対象)
- 6月4日(日)
-
出願した学生の面接・選考(大学コンソーシアム大阪にて実施)
- 6月15日(木)〜
-
実習生決定通知
※以降、企業・団体と学生間で実習日程を順次調整
(大学コンソーシアム大阪から該当企業・団体へ)
- 7月2日(日)
-
事前研修(学生対象)
- 7月中旬
-
三者協定締結
- 8月上旬〜9月中旬
-
実習期間(日程は企業・団体の任意による)
- 10月1日(日)
-
事後研修 ・ 交流会
- 12月中旬
-
実施報告書を送付(大学コンソーシアム大阪から企業・団体へ)
Step.
01
実施体制の整備
就業体験型プログラムは、学生に対する教育・人材育成活動であり、その効果を十分あげるためには、企業・団体における実施体制の整備が必要です。本プログラムを通じた教育の目的を明確にしたうえで、実施内容を検討してください。
● 導入案内チラシ(準備中)
● 受入ガイドライン

Step.
02
エントリーに向けて
担当者(窓口)を決める
大学コンソーシアム大阪との窓口となる担当者を決めてください。
三者協定等、全ての手続きは担当者を通じて行います。
募集要項を検討する
実施目的や期待する効果を明確にし、募集要項を作成します。
募集要項は本法人のホームページ上で公開し、それに基づいて学生が出願しますので、できるだけ具体的にわかりやすく記載してください。
また、企業・団体の紹介や実習風景などを動画や画像でアピールできますので、ぜひ活用なさってください。
記載内容
①受入人数(コンソのプログラムとして何名受け入れるか)
②受入要件(条件・資格・留学生不可など:できる限り不問が望ましい)
③実習部署
④実習形式(対面・リモートまたは両方)
⑤実習内容(できるだけ具体的に)
⑥実習で学生が得られるもの(=アピールポイント)
⑦実習時期・期間・日数・時間
⑧実習地
⑨その他
エントリーする
上記「募集要項を検討する」で作成した募集要項を踏まえ、期限内に本ページ下部の「Webエントリーページ」よりWebエントリーしてください。入力いただいた内容は確認後、4月下旬より順次公開します。
Step.
03
実習生決定〜受け入れ
実習生の情報を入手する
大学コンソーシアム大阪での面接・マッチングを経て、各企業・団体に実習生の情報を提供します。
6月中旬を目安に学生より個別に受入先担当者へ連絡いたしますので、具体的な実習日程などの調整を行ってください。
三者協定を締結する
実習開始に先立ち、企業・団体、学生在籍大学、大学コンソーシアム大阪の間で、三者協定を締結します。
7月中旬ごろ、受入先担当者へ協定書を送付します。
Step.
04
実習開始〜終了
実習を行う
8月上旬〜9月中旬を目処に、原則1〜2週間程度(実働5〜10日間)の就業体験を伴う実習を行ってください。
実習日誌・評価表について
実習生は、その日の実習終了後に実習日誌を記入して提出します。実習担当者は確認のうえ、実習生に返却してください。また、実習最終日には、全実習日の実習日誌とあわせて評価表を提出しますので、評価の記入をお願いします。
実習日誌・評価表は企業・団体より大学コンソーシアム大阪へ返送してください。(リモートまたは対面とリモートの両方で実施される場合の取り扱いは、大学コンソーシアム大阪事務局までお問い合わせください。)
エントリーする
新規にエントリーされる場合は、以下の留意点および協定書、誓約書の内容をご確認ください。
留意点
経費など
実施に要する経費は企業・団体での負担となります。原則として、実習生に対し報酬、交通費、昼食代等は支給する必要はありません。また、エントリーにあたり企業・団体から登録費用等はいただきません。
保険の加入
実習生にはそれぞれの実習形態にあった保険への加入を義務付けています。受入先にて保険に加入する必要はありません。
誓約書の提出
実習生が受入先の機密や個人情報を漏洩する等の守秘義務違反を起こした場合や、就業規則を破った場合、器物損壊など何らかの問題が生じた場合は、実習生個人による問題解決を原則とします。そのため、こういったトラブル発生時の責任の所在を明確にするために、受入先に対し誓約書を提出します。
その他の留意事項は、受入ガイドラインをご確認ください。
- 三者協定書
-
受入企業・団体、大学、大学コンソーシアム大阪との間で締結する協定の内容が記載されています。 独自の雛型で協定締結を希望される場合は、内容の確認が必要ですので、予め大学コンソーシアム大阪事務局へご相談ください。
● 三者協定書
本プログラムの趣旨・内容に同意いただける場合は、下記よりエントリーしてください。
※本プログラムは、大阪及び関西圏(兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・三重)の企業・団体等との連携による地域密着型により実施しています。プログラムの趣旨から、エントリーをお断りする場合がありますので、あしからずご了承ください。
ページ
2023年度のエントリーは終了いたしました。
Q&A 〜受け入れに関するよくある質問〜
Q1
実習生の受け入れにあたって、登録料は必要ですか?
A1
登録料は必要ありません。但し、実習中に発生する費用(事務経費等)は企業・団体の負担となります。
Q2
実習内容に変更が生じた場合は…?
A2
受入先から提出される情報をもとに、学生が出願を検討しますので、エントリー前に十分検討してください。但し、やむを得ない事情により実習内容に変更が生じたり、実施不可となった場合は、早急に大学コンソーシアム大阪事務局へ連絡してください。
Q3
大学コンソーシアム大阪のプログラムは大学の単位になりますか?
A3
大学により単位認定の取り扱いが異なります。
認定にあたっては、実習日数等の必要条件があります。(例:実働40時間以上)
Q4
数日間の実習であれば受け入れ可能ですが…。
A4
実習期間は、原則として、夏季休暇中の1〜2週間程度(実働5〜10日間)でお願いしています。
それに満たない場合や大幅に超える場合は、あらかじめ大学コンソーシアム大阪事務局へご相談ください。
Q5
「就業体験」とはどのようなものを指しますか?
A5
就業体験=“企業・団体の実務を経験すること”とお考えください。
具体的内容は企業・団体により異なりますので、不明な場合は大学コンソーシアム大阪事務局へご相談ください。
Q6
入手した学生情報は採用選考活動のために使用できますか?
A6
本法人のプログラムは、教育活動の一環として位置付けていますので、学生情報を採用選考のために利用することはできません。