-
- 大学生
- 教職員
★出願締切*再*延長★プロジェクト型インターンシップ 舞洲スポーツイノベーションプロジェクト2022
今年度のプロジェクト型インターンシップ「舞洲スポーツイノベーションプロジェクト2022」は、
出願締切りを9/2(金)まで延長して受け付けいたします。
(※HP上では8/5(金)締切となっていますが、9/2(金)まで出願できます)
なお、当初、8月に予定していた事前学習「舞洲カレッジ」は、共催団体の事情により催行中止となりました。
よって本プロジェクトは9/19(月・祝)スタートとなりますので、ご注意ください。
プログラム詳細および出願方法は添付のチラシ(8.10リバイス版)をご覧ください。
8.10リバイス版 舞洲スポーツイノベーションプロジェクト参加者募集チラシ.pdf -
- 大学生
- 高校生
- 教職員
- 一般・企業
☆★☆2022年 夏季休業のお知らせ☆★☆
休業期間: 2022年8月11日(木)~17日(水)
メール等のお問合せにつきましては、
8月18日(木)以降の回答となりますのでご了承ください。
インターンシップ実習に関する問い合わせについては、指定の連絡先へお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年度 夏季休業案内.pdf -
- 大学生
- 教職員
- 一般・企業
★8/26(金)13:00-14:30 オンライン開催 大阪府内地域連携プラットフォーム 第1回公開講座 「住み続けられるまちづくり」 ★
大阪や関西における課題や注目度の高いテーマを取り上げた公開講座を開催いたします。
どなたでもご参加いただけます。
<開催日時>2022年8月26日(金)13:00~14:30
<講師>大阪国際大学 経営経済学部 経済学科 准教授 早川 公氏
<開催形式> オンライン(ZOOMにて)
<定員> 100名
<対象> 上記テーマに興味・関心のある方 どなたでも
<受講料>無料
詳しくはこちら ↓
https://www.consortium-osaka.gr.jp/platform/
プラットフォーム第1回公開講座チラシ.pdf -
- 大学生
- 教職員
★★追加募集シラバス公開中★★単位互換事業 2022年度後期科目の追加募集について
2022年度後期開講のセンター科目・オンキャンパス科目について、追加募集を行います。
自大学では受講できないユニークな科目が多く掲載されています。
興味のある科目がないか是非チェックしてみてください。
出願は8月25日(木)より開始します。
↓詳しくはこちら↓
https://www.consortium-osaka.gr.jp/univ/tg/ -
- 大学生
- 教職員
★★★発表者募集★★★ 学生英語プレゼンテーションコンテスト2022
今年も11月27日(日)に学生英語プレゼンテーションコンテスト2022を開催します。
いつもの仲間と、ゼミ仲間と、高校の同級生といろんな組み合わせOKです^_^
募集要項を確認して是非エントリーしてください。
エントリー締切は9月22日(木)15:00までです。
応募には動画提出も必要になりますので、ご注意を☆彡
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.consortium-osaka.gr.jp/univ/global/presenter/ -
- 大学生
- 高校生
- 教職員
- 一般・企業
令和3年度 私立大学等改革総合支援事業(タイプ3)に選定されました
大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大学コンソーシアム大阪(39大学)から成る「大阪府内地域連携プラットフォーム」が、令和3年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ3・プラットフォーム型)に選定されました。
私立大学等改革総合支援事業(タイプ3)は、各大学等の特色化・資源集中を促し、複数大学間の連携、自治体・産業界等との連携を進めるためのプラットフォーム形成を通じた大学改革の推進を支援するものです。
大阪府内地域連携プラットフォームでは、今後も大阪府、大阪市、大阪商工会議所、大学コンソーシアム大阪会員大学間のより一層の連携のもと、大阪・関西の発展に寄与して参ります。
https://www.consortium-osaka.gr.jp/platform/ -
- 大学生
- 教職員
- 一般・企業
令和3年度新入生対象 薬物に関する意識調査結果について
大学コンソーシアム大阪では、各地で大学生の違法薬物所持や乱用による逮捕者が相次ぐ状況を重く受け止め、大学の使命として学生に健康で充実した大学生活を保障するとともに、安全で安心な社会の実現のために、複数大学が連携して社会的意義のある啓発活動に取り組むため、この度、会員大学の新入生を対象とした薬物乱用防止に関するアンケート調査を実施しました。
今後は、さらに産官とも連携しながら、若者層への薬物乱用防止の啓発を一層促進してまいります。
報告書はこちら ↓
【報告書】大学コンソーシアム大阪 令和3年度新入生対象薬物に関する意識調査.pdf