新着情報

新着情報

検索条件クリア
2025/09/16
大学生 高校生 教職員 一般・企業

大阪の知の連携×公開講座(10月分) ~知的好奇心を刺激する全3講座、申込受付中!~

大阪府内地域連携プラットフォームでは、地域の魅力や課題、社会的関心の高いテーマを深掘りするオンライン公開講座(受講無料)を開催しています。

2025年10月は、以下の3講座を開講予定です。
ご関心のあるテーマにぜひご参加ください!

<第15回講座>
「機能と形態を再建する外科におけるデジタルの応用とアナログへの回帰」
■日時:10月23日(木) 18:30~19:30*60分講演
■講師: 塗 隆志 氏(大阪医科薬科大学 形成外科学教室 教授)
■内容:
形成外科は、体表および骨格に生じた変形に対して、整容面と機能面の両側面を考慮しながら、あらゆる外科的技法を駆使して再建を行う診療科です。近年では、手術支援の一環として、3Dプリンティングや拡張現実などの先端技術の応用が可能となりつつあります。これらの技術を用いた手術支援の現状とその限界について概説し、アナログ機器の重要性、門真市の企業と進めている医療機器開発ついてもご紹介いたします。

<第16回講座>
「デザイン思考による地域資源の再発見~各地の事例を参考に~」
■日時:10月25日(土) 10:00~11:30
■講師: 細川 比呂志 氏(大阪観光大学 観光学部 教授)
■内容:
”デザイン思考”は地域資源に新たな意味を与え、観光やまちづくりの可能性を広げる手法です。各地の成功事例を紹介しながら、地域資源を再発見するプロセスを解説し、地域活性化や持続可能な観光のヒントを探ります。

<第17回講座>
大阪・関西万博の施設整備におけるユニバーサルデザイン
■日時: 10月29日(水)18:30~20:00
■講師: 柳原 崇男 氏(近畿大学 理工学部 教授)
■内容:
大阪・関西万博の会場整備では、多様な当事者が参加する検討会を通じてユニバーサルデザインの在り方が議論され、ガイドラインの策定や施設整備が進められてきました。その過程と具体的な取り組み事例を紹介し、その課題と成果についてお話します。

【開催形式】
ZOOM(オンライン)開催
※受講には事前申込が必要です。

【参加費】
無料

【申込方法】
以下の申込フォームより、各講座の締切日までにお申し込みください。

https://forms.gle/W8h8zw2vENCM1iMk9