大学コンソーシアム大阪とは

大学コンソーシアム大阪は、1999年に31大学により設立された大阪府内大学学長会を前身として、大阪府内の大学等で構成され、2007年8月には特定非営利活動法人となり、現在39大学を母体に様々な活動を行っています。
本法人は、大阪府内およびその周辺の大学の相互連携を深めるとともに、地域社会・産業界・行政と協力しあって、地域社会に貢献し、お互いの連携を強めること、国際交流を進めることを目的としています。その目的達成のために、高大連携、大学間連携、キャリア支援、国際交流、地域連携、研修等の活動を進めています。
理事長挨拶

特定非営利活動法人
大学コンソーシアム大阪
理事長 細井 美彦 Yoshihiko Hosoi近畿大学 学長
新型コロナウイルス感染症の世界的流行から早くも1年が経過しましたが、この間、私たちの社会生活は一変し、大学においても教育環境や大学そのもののあり方が問われ、大きな変革を迫られることとなりました。また人や社会との繋がりが制限されることにより、私たちは以前にも増して繋がりの大切さを見つめなおすことが多くなったのではないでしょうか。
大学コンソーシアム大阪は、大阪府内の39大学と自治体、産業界との連携によって、「高大連携」、「大学間連携」、「キャリア支援」、「国際交流」、「地域連携」、「研修」の6テーマを軸に様々な活動を進めています。2018年9月には「大阪府内地域連携プラットフォーム」を新たに立ち上げ、大阪府や大阪市、大阪商工会議所といった産官の支援により、当コンソーシアムの取り組みをさらに拡充させてまいりました。
当コンソーシアムはこのコロナ禍に負けず、今後も大阪・関西の発展に寄与すべく、大学の英知を結集しながら地域に貢献する中間支援組織として鋭意努力してまいる所存です。皆様のより一層のご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
組織紹介
組織図
正会員(会員大学39大学)
役員名簿
コンソ役職名 | 大学名・役職名 | 氏名 | 担当部会 |
---|---|---|---|
理事長 | 近畿大学 学長 | 細井 美彦 | |
副理事長 | 大阪公立大学 学長 | 辰巳砂 昌弘 | |
副理事長 | 関西大学 学長 | 前田 裕 | |
常任理事 | 大阪大学 総長 | 西尾 章治郎 | |
常任理事 | 大阪経済大学 学長 | 山本 俊一郎 | キャリア支援部会長 |
常任理事 | 大阪商業大学 学長 | 谷岡 一郎 | 大学間連携部会長 |
常任理事 | 摂南大学 学長 | 荻田 喜代一 | 地域連携部会長 |
常任理事 | 阪南大学 学長 | 田上 博司 | 国際交流部会長 |
理事 | 大阪青山大学 学長 | 篠原 厚 | 高大連携部会長 |
理事 | 大阪体育大学 学長 | 原田 宗彦 | |
理事 | 関西福祉科学大学 学長 | 八田 武志 | 研修部会長 |
理事 | 森ノ宮医療大学 学長 | 青木 元邦 | |
監事 | 大阪成蹊大学 学長 | 武蔵野 實 |
定款
沿革
-
- 1999(平成11)年
-
- 8月
- 大阪府内大学学長会を31大学の参加で設立
- 12月
- 第2回大阪府内大学学長会を開催
「関西の経済界との交流をはかる専門部会」、「高校との交流をはかる専門部会」、「大学の教育・研究の専門部会」設置を承認
-
- 2003(平成15)年
-
- 7月
- 事務局を設置
- 10月
- 名称を「大学コンソーシアム大阪」に変更
5つの専門部会を設置
-
- 2005(平成17)年
-
- 2月
- 30会員大学で単位互換包括協定調印
4月より単位互換制度を開始
- 10月
- 第1回日中シンポジウム「日中・新知財戦略の展望」を大阪工業大学で開催
-
- 2006(平成18)年
-
- 6月
- 第1回「高校生のための大学フェア大阪」を大阪府教育センターで開催
-
- 2007(平成19)年
-
- 2月
- 「全大阪型インターンシップ」(プレ・インターンシップ)事業を開始
- 3月
- 特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪設立総会を開催
- 7月
- 大阪府より「特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪」の認証を受ける
(8月1日に登記)
- 8月
- 大阪市と連携協力に関する包括協定締結
- 9月
- 第1回通常総会を開催
- 10月
- 大阪駅前第2ビル4階に「キャンパスポート大阪」を開設(事務局併設)
「キャンパスポート大阪開設記念シンポジウム」を開催
-
- 2008(平成20)年
-
- 2月
- 「地域連携部会」を設置
- 4月
- 台湾高等教育国際合作基金会との間で「協力協定」を締結
- 7月
- 「大阪中学生サマー・セミナー」を開催
-
- 2011(平成23)年
-
- 8月
- 「日台高等教育国際交流シンポジウム」を大阪にて開催
-
- 2012(平成24)年
-
- 12月
- 大阪府教育委員会と連携協力に関する包括協定締結
-
- 2013(平成25)年
-
- 9月
- 「産学連携部会」を廃止
-
- 2014(平成26)年
-
- 10月
- 「地域連携 学生フォーラム in 大阪」を開催
-
- 2016(平成28)年
-
- 4月
- 文科省認定「教職員能力開発拠点」(愛媛大学)との SD研修にかかる連携協力を開始
- 5月
- 「初任者研修プログラム開発セミナー」を開催
-
- 2018(平成30)年
-
- 4月
- 「研修部会」・「研修部会推進委員会」を設置
- 9月
- 大阪府内地域連携プラットフォーム*設立
* 大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大学コンソーシアム大阪による産官学連携プラットフォーム
- 12月
- 法人「企画・運営委員会」を設置
-
- 2019(平成31)年
-
- 2月
- 大阪府内地域連携プラットフォームが「平成30年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ5)」に選定
- 4月
- 関西SDGsプラットフォームに参画
-
- 2020(令和2)年
-
- 2月
- 関西ベンチャーフレンドリー宣言に参画
- 3月
- 大阪府内地域連携プラットフォームが「令和元年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ3)」に選定
-
- 2021(令和3)年
-
- 3月
- 大阪府内地域連携プラットフォームが「令和2年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ3)」に選定
- 8月
- 「インターンシップ部会」を「キャリア支援部会」に改組
-
- 2022(令和4)年
-
- 3月
- 大阪府内地域連携プラットフォームが「令和3年度私立大学等改革総合支援事業(タイプ3)」に選定
- 5月
- 「キャリア支援部会 推進準備委員会」を設置
関連リンク集
- [協定先]
- [大学コンソーシアム関連]